2015年01月22日

為替について

もう一つ経済指標も為替相場の動きに影響を与えるものです。この経済指標とは財政収支、経常収支、GDP、失業率などの指標を言います。経常収支が日本国内で増加すると、円高になるのが為替相場です。円が強くなるのは、収支が増大するからです。同じようにGDP成長で為替相場に作用があるのは、その国の経済状態をGDPの伸び率が表しているからなのです。

他にも突発的な出来事で為替相場は変動します。自然災害、戦争、政権交代などが起こった場合です。為替変動による利益を得ようとして、機関投資家や富裕層がばく大な資金を運用することで、かなりの影響が相場に出る場合もあるようです。しっかりと為替相場の変動要因を分かったうえで行えば、為替取引をするのに有利になるといえるでしょう。
  


Posted by あおゆきにゃん at 10:18Comments(0)

2015年01月14日

為替について

どんな方法で為替の値動きの見通しを立てるかというときによく利用されるのが、ファンダメンタルズ分析というものです。ファンダメンタルズという言葉は、経済の基礎的条件という意味を持ちます。それぞれの通貨に対する需要と供給によって、通貨の価値が決定するというのがその意味になります。

それぞれの国の経済の動きを分析することで見通しが立つのは、需要がこの後高くなる通貨か低くなる通貨かということです。特に重要なものは景気の動向です。景気のいい国はビジネスチャンスも多く、海外の企業がその国に投資をして会社を作り、工場を建てて取引を始めます。その国の通貨需要がその結果としてアップし、今後の見通しとしては為替の上昇が見込まれます。  


Posted by あおゆきにゃん at 10:44Comments(0)

2015年01月03日

医者ってお金が高いイメージがある

実際はどうなのかわかりませんが、医者は高収入の仕事というイメージを持つ人が多いようです。

医師のボーナスを含む推定年収は1,000万円を超え、平均月収は88万円ほどであるという、統計資料もあるそうです。高収入の仕事であることは事実のようですが、その実態は年齢や勤務状況によって大きく異なるようです。まだまだ高収入には、国家試験にパスしたばかりの研修医の場合は当てはまらないようです。月収10万円以下というケースも以前はあったのが研修医というものです。国からの勧告により、2004年度からは月収30万円程度になるようになっています。

急激に高い収入を得られるようになるのは、一人前の医者に研修医を終えてなれた場合です。大学病院に入るか、民間の病院で勤務するか開業医になるかによっても変わってくるのが医者の収入です。  


Posted by あおゆきにゃん at 13:00Comments(0)